硲伊之助展
2025年3月1日[土] - 6月1日[日]

概要
硲(はざま)伊之助(1895–1977)は、フュウザン会や二科会で若い頃より注目された画家でした。一時は文化学院や東京藝術大学で後進の絵画指導にあたり、晩年は色絵磁器の創作に熱意をもって取り組みます。制作活動のかたわら、クールベやゴッホなどの画集の編集や、『ゴッホの手紙』(岩波書店)の翻訳に携わるなど西洋美術の紹介にも尽力した他、師マティスの日本ではじめての展覧会(1951年)実現にむけて作家との交渉に携わる実務家としての一面もあわせもっていました。さらに、裕福な出自をもつ硲が自身の研究のために収集した作品の一部、マティス《コリウール》(1905年)やルソー《イヴリー河岸》(1907年頃)は、現在石橋財団に収蔵されており、当館にとってゆかりの深い作家の一人でもあります。本展は、油彩画、版画、磁器などの作品と資料83点、硲と関わりのある当館の西洋絵画コレクション17点、あわせて100点を展示し、硲の多様な側面を紹介する東京で初めての回顧展です。
略歴

硲伊之助
1895年、東京市本所区向島に生まれる。1912年、16歳のときに太平洋画会展やヒュウザン会展で画壇にデビューし、二科賞を二度受賞するなど活躍。1921年に渡欧、マティスと出会い、教えを乞う。滞欧中も春陽会展へ滞欧作を出品。1929年に帰国、春陽会や二科会での活動の他、井伏鱒二『仕事部屋』(春陽堂)など書籍の装丁や新聞連載小説の挿絵を担当。1933年、「日本現代版画とその源流展」開催のために再渡仏。1936年、一水会を創立。1938年と1940年、従軍画家として中国へ渡る。1941年、文化学院美術部長となる。1945年、東京大空襲により、本郷のアトリエを焼失。1950年、東京藝術大学助教授となる。同年、マティスに招請され渡欧し、マティス展、ピカソ展、ブラック展、ゴッホ展にむけた折衝を行う。帰国後、作陶を学ぶため、1951年頃よりたびたび小松に滞在。1955年、訳書『ゴッホの手紙・上』(岩波書店)刊行。1958年、一水会陶芸部を創立。1961年、加賀市吸坂で窯の建設に着手。1964年、渡欧。翌年、アルバニアを訪問。1977年81歳にて死去。開催概要
展覧会名
- 硲伊之助展
会期
- 2025年3月1日[土] - 6月1日[日]
開館時間
- 10:00–18:00(毎週金曜日は20:00まで)*入館は閉館の30分前まで
休館日
- 月曜日(5月5日は開館)、5月7日
主催
- 公益財団法人石橋財団アーティゾン美術館
協力
- 硲伊之助美術館(特別協力)
会場
- 5階 展示室
同時開催
-
ゾフィー・トイバー=アルプとジャン・アルプ(6階 展示室)
石橋財団コレクション選 コレクション・ハイライト(4階 展示室)
入館料 (税込)
ウェブ予約チケット | 窓口販売チケット | |
---|---|---|
一般 | 1,800 円 | 2,000 円 |
大学生 専門学校生 高校生 |
無料 要ウェブ予約
入館時に学生証か生徒手帳をご提示ください。 | |
障がい者手帳をお持ちの方と 付き添いの方1名 |
無料 予約不要
入館時に障がい者手帳をご提示ください。 | |
中学生 以下の方 | 無料 予約不要 |
*予約枠には上限があります。
*予約枠に空きがあれば、美術館窓口でもチケットをご購入いただけます。
*この料金で同時開催の展覧会を全てご覧いただけます。
関連プログラム
学芸員によるギャラリートーク(2025年3月-5月)
2025年3月7日 [金] |
「硲伊之助展」について 時間:15:30-16:30 集合場所:5階展示室ロビー 担当:伊藤 絵里子 |
---|
*入場券が必要です(参加費・申込み不要)
*諸般の事情により、開催場所が変更になる場合、または中止する場合があります。
「硲伊之助展」(全3回)
2025年3月8日 [土] |
第1回「硲伊之助と版画─ある〈生〉の表現として─」 講師:植野比佐見 (和歌山県立近代美術館学芸員) 申し込み |
---|---|
2025年3月22日 [土] |
第2回「多才な美術家、硲伊之助 —画家で、陶芸家、そしてコレクター」 講師:伊藤絵里子(アーティゾン美術館学芸員) 申し込み |
2025年4月12日 [土] |
第3回 対談「硲伊之助、吸坂窯での作陶について」 講師:硲紘一(硲伊之助美術館館長)、中越康介(石川県九谷焼美術館副館長) 申し込み |
作品
硲伊之助《燈下》1941年、油彩・カンヴァス、硲伊之助美術館(加賀市美術館寄託)
硲伊之助《室内》1928年、油彩・カンヴァス、硲伊之助美術館
硲伊之助《女の背》1917年、油彩・カンヴァス、個人蔵(加賀市美術館寄託)
硲伊之助《南仏風景(シミエの眺望)》1928年、油彩・カンヴァス、硲伊之助美術館(加賀市美術館寄託)
硲伊之助《吸坂窯 象嵌あやめ大鉢》1971年、磁器、硲伊之助美術館(石川県九谷焼美術館寄託)
硲伊之助《九谷呉須上絵 夏樹立大皿》1973年、磁器、硲伊之助美術館
硲伊之助《九谷上絵 鳥越村採石場大皿》、1975年、磁器、硲伊之助美術館(石川県九谷焼美術館寄託)
硲伊之助《南仏田舎娘(『滞欧版画集』より)》1931年頃、木版、東京都現代美術館
硲伊之助《尼寺》1935年、石版、硲伊之助美術館
硲伊之助《鵠沼の思い出》1937年、油彩・カンヴァス、硲伊之助美術館(加賀市美術館寄託)
硲伊之助《栗》1940年、油彩・カンヴァス、硲伊之助美術館(加賀市美術館寄託)
硲伊之助《渓流》1961年、油彩・カンヴァス、加賀市美術館
「アンリ・マチス展」ポスター、1951年、硲伊之助美術館
アンリ・マティス《画室の裸婦》1899年、油彩・紙、石橋財団アーティゾン美術館
アンリ・ルソー《イヴリー河岸》1907年頃、油彩・カンヴァス、石橋財団アーティゾン美術館